2025年9月2日(火)、「Digital Platforms and Cross-Border Data Transfer」と題したノッティンガム大学とのワークショップ(ハイブリッド)が開催されました(モデレーター:横溝大教授(名古屋大学大学院法学研究科・研究代表者)及びNicolas Gervassis博士(ノッティンガム大学))。
当該ワークショップには、ノッティンガム大学からAris Georgopoulos博士とNicolas Gervassis博士を招聘し、共同研究をさらに進めるべく、各自の問題関心についてお互いに報告・議論を行いました。
Session1「Regulation of Digital Platforms and Data Cross-Border Transfer」では、
Nicolas Gervassis博士による「Regulation of Digital Platforms and of cross-border data transfers: UK and Japan」に関する報告を始めとし、共同研究者である、原田大樹教授(京都大学法学研究科)、渕麻依子教授(神奈川大学法学部)、増田史子教授(岡山大学社会文化科学研究科)、加藤紫帆准准教授(東京大学社会科学研究所)が、デジタルプラットフォームとデータの越境性の規制に関しそれぞれのテーマについて報告し、その後、活発な討議を行いました。
Session2「Governance of Digital Platforms and AI」は、Aris Georgopoulos博士による報告「Digital Technologies and Trade」で始まり、その後、共同研究者である、渕圭吾教授(神戸大学法学研究科)、川島富士雄教授(神戸大学法学研究科)、横溝大教授が報告を行い、デジタルプラットフォームとAIに関するガバナンスについて活発な意見が交わされました。
今回のワークショップは、ノッティンガム大学の研究者たちと直接対面し、議論を交わす機会となり、今後共同研究をさらに進める上でとても有意義な時間となりました。